2月の権利確定銘柄まだ買ってないのに上げまくってて困ってます…
Noranekoです。
しかも、USE-NEXTを2,000円超えで高値掴みもしちゃいました。(テヘペロ)
各銘柄に予算配分してて、その予算ギリギリになった時は
どうしても買いに走っちゃうのでしょうがないですね。
ということで、前回無事楽天ミニで開通してめっちゃ楽天エリアでした。
手持のZenfone 4(ZE554KL)をどうにかして使えないかと調べたところ
楽天モバイルで開通、楽天Linkで通話もSMSも可能!という書き込みを見つけたので
我先にと未だに届いてないユーザを尻目にnanoSIMに交換しました。
SIM再発行手順は、
楽天モバイル→契約プランを表示→各種手続き→SIM交換
そしたら
SIM交換・再発行の理由→その他
nanoSIMを選択して下の「再発行をする」ボタンを押します。
申し込みから中1日で届きました。
しかもこれまた無料で…
もうねIIJmioとか霞んで見えて、今までオススメしてましたが残念ながらもう無理ですね。
2/24に新プラン発表とか遅すぎ。
でも0円プラン出したらヨイショ記事を書いちゃうよ!
生活圏が楽天エリア内なら楽天モバイル一択!!


SIMが到着したらいよいよZenfnone 4(ZE554KL)の出番です。
現在の拙者の仕様は
Android 8.0.0
JP_ZE554KL_15.0610.1909.39(WWをJPにして入れています)
先ずSIM1にnanoSIMをセットします。
ピンが無くて楊枝を代用する人がいますが、
折れて最終的に修理になった報告をよく聞くので
絶対にやらないで下さい!!
次に楽天モバイルの申し込み履歴から「開通手続きを行う」を押します。
これを押すことで暫くすると前のSIMが圏外になります。
そしたらZenfone 4でAPNの設定をします。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/
Zenfone 4にはPDPが見当たらなかったのでそれ以外を設定します。
そしたら緑のアイコンの電話で
*#*#4636#*#*
と打ち込んで
デバイス情報→優先ネットワークの種類→LTE only
機内モードON→OFF
右上のメニュー(縦に点が三つ)→データ接続を有効にする
自分はこれで無事Zenfone 4で楽天モバイルが使えました。
楽天Linkで通話とSMSの送受信確認、my楽天モバイルで楽天回線エリア内確認。
楽天ミニとテザリング可能も確認。
不具合としては、ロック画面左上にはRakutenて出るけどホームには出ない。
なんでだろ?
↑勘違いしてました。Zenfone4のホーム画面には通信業者名でませんね。
Wi-Fiに繋がっていない所では4Gアンテナが立つので大丈夫ですが、楽天回線エリア内の判別は
my楽天モバイルで確認しないとわかりません。
ということで前回のサブとメインが入れ替わった問題も解決して理想の形になりました。
今のところ文句なしです。
楽天ミニは楽天Linkと楽天モバイルからログアウトしておきましょう。
またeSIMの電話番号情報が残ってるので、
設定→ネットワークとインターネット→携帯電話会社→携帯通信会社のリセット
からリセットします。
ちらっとeSIMの説明を見ましたがSIMが無くても使えて
下手するとSIMをクローン状態にもできるらしく穴だらけやん!
と言うわけなので不具合を発生させない為にもeSIMの情報を消しておくのがいいです。
Zenfone 4が思わずまだまだいけるのでPixelは先延ばし!
気に入ったら押してね
~こんなアプリ出してます~
Noranekoです。
しかも、USE-NEXTを2,000円超えで高値掴みもしちゃいました。(テヘペロ)
各銘柄に予算配分してて、その予算ギリギリになった時は
どうしても買いに走っちゃうのでしょうがないですね。
ということで、前回無事楽天ミニで開通してめっちゃ楽天エリアでした。
手持のZenfone 4(ZE554KL)をどうにかして使えないかと調べたところ
楽天モバイルで開通、楽天Linkで通話もSMSも可能!という書き込みを見つけたので
我先にと未だに届いてないユーザを尻目にnanoSIMに交換しました。
SIM再発行手順は、
楽天モバイル→契約プランを表示→各種手続き→SIM交換
そしたら
SIM交換・再発行の理由→その他
nanoSIMを選択して下の「再発行をする」ボタンを押します。
申し込みから中1日で届きました。
しかもこれまた無料で…
もうねIIJmioとか霞んで見えて、今までオススメしてましたが残念ながらもう無理ですね。
2/24に新プラン発表とか遅すぎ。
生活圏が楽天エリア内なら楽天モバイル一択!!

SIMが到着したらいよいよZenfnone 4(ZE554KL)の出番です。
現在の拙者の仕様は
Android 8.0.0
JP_ZE554KL_15.0610.1909.39(WWをJPにして入れています)
先ずSIM1にnanoSIMをセットします。
ピンが無くて楊枝を代用する人がいますが、
折れて最終的に修理になった報告をよく聞くので
絶対にやらないで下さい!!
次に楽天モバイルの申し込み履歴から「開通手続きを行う」を押します。
これを押すことで暫くすると前のSIMが圏外になります。
そしたらZenfone 4でAPNの設定をします。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
Zenfone 4にはPDPが見当たらなかったのでそれ以外を設定します。
そしたら緑のアイコンの電話で
*#*#4636#*#*
と打ち込んで
デバイス情報→優先ネットワークの種類→LTE only
機内モードON→OFF
右上のメニュー(縦に点が三つ)→データ接続を有効にする
自分はこれで無事Zenfone 4で楽天モバイルが使えました。
楽天Linkで通話とSMSの送受信確認、my楽天モバイルで楽天回線エリア内確認。
楽天ミニとテザリング可能も確認。
↑勘違いしてました。Zenfone4のホーム画面には通信業者名でませんね。
Wi-Fiに繋がっていない所では4Gアンテナが立つので大丈夫ですが、楽天回線エリア内の判別は
my楽天モバイルで確認しないとわかりません。
ということで前回のサブとメインが入れ替わった問題も解決して理想の形になりました。
今のところ文句なしです。
楽天ミニは楽天Linkと楽天モバイルからログアウトしておきましょう。
またeSIMの電話番号情報が残ってるので、
設定→ネットワークとインターネット→携帯電話会社→携帯通信会社のリセット
からリセットします。
ちらっとeSIMの説明を見ましたがSIMが無くても使えて
下手するとSIMをクローン状態にもできるらしく穴だらけやん!
と言うわけなので不具合を発生させない為にもeSIMの情報を消しておくのがいいです。
Zenfone 4が思わずまだまだいけるのでPixelは先延ばし!
気に入ったら押してね


~こんなアプリ出してます~







もう2月!確定申告しなきゃ。
Noranekoです。
楽天モバイル開通しました!


まさかMVNOを殲滅させる程の威力とは…
私の生活圏は楽天エリア内だったのでデータSIMを解約して、
楽天ミニでテザリングをしてメインを使うようにしました。
サブがメインでメインがサブになってる状態ですね。
意味がわかりませんね…
Studio nekoではかなり昔からMVNOの普及を促して情報を発信していましたが、
ここにきて一気に情勢が変わりました。
楽天Linkを使えばの前提ですが、どこの事業者も通話SIMは一律700円となっていて
これが安くなっても500円かなとは思ってましたが、まさかの0円になるとは。
また自分みたいにデータ通信をあまり使わない人は、1GB未満0円という衝撃。
しかし最近はWordPressを使って無駄に重いサイトを作る人ばかりなので、
その辺のサイト閲覧に気をつけないといけません。
下手したらGoogle マップのナビよりパケットを使用するので、
テキストブラウザを使うのが良いかもしれません。
話は戻って、楽天LINKについて。
調べたところRCSと言う技術を使って電話やSMSをIP網で仮想化して通信をする。
IP電話と技術は同じですが、通信にVoLTE網を使用しているらしいですね。
じゃあ、通話にパケット使うから電話をよく使う人はパケット消費するじゃん?
と思われますが、なんと楽天モバイルではこの通話等に使うパケットは無料判別なのです!
但し、楽天Linkを使わない場合は通常料金がかかってしまうので必ず楽天LINKを使用すること。
そんなわけでSIMフリー端末でもVoLTE対応でない端末は楽天Linkが使用できません。
逆に言えばAndroid 9以降でVoLTEに対応している端末であれば可能という事です。
SIMフリーで5G回線はいらないと言うのであればPixel 4aが一番ですね。
今後MVNO各社がどんな動きをするのかわかりませんが、
生活圏が楽天エリアかどうかを調べる為にテスト用として
新規で契約するのもありだと思います。
楽天モバイルは今後も頑張って欲しいです!
気に入ったら押してね
~こんなアプリ出してます~
Noranekoです。
楽天モバイル開通しました!

まさかMVNOを殲滅させる程の威力とは…
私の生活圏は楽天エリア内だったのでデータSIMを解約して、
楽天ミニでテザリングをしてメインを使うようにしました。
サブがメインでメインがサブになってる状態ですね。
意味がわかりませんね…
Studio nekoではかなり昔からMVNOの普及を促して情報を発信していましたが、
ここにきて一気に情勢が変わりました。
楽天Linkを使えばの前提ですが、どこの事業者も通話SIMは一律700円となっていて
これが安くなっても500円かなとは思ってましたが、まさかの0円になるとは。
また自分みたいにデータ通信をあまり使わない人は、1GB未満0円という衝撃。
しかし最近はWordPressを使って無駄に重いサイトを作る人ばかりなので、
その辺のサイト閲覧に気をつけないといけません。
下手したらGoogle マップのナビよりパケットを使用するので、
テキストブラウザを使うのが良いかもしれません。
話は戻って、楽天LINKについて。
調べたところRCSと言う技術を使って電話やSMSをIP網で仮想化して通信をする。
IP電話と技術は同じですが、通信にVoLTE網を使用しているらしいですね。
じゃあ、通話にパケット使うから電話をよく使う人はパケット消費するじゃん?
と思われますが、なんと楽天モバイルではこの通話等に使うパケットは無料判別なのです!
但し、楽天Linkを使わない場合は通常料金がかかってしまうので必ず楽天LINKを使用すること。
そんなわけでSIMフリー端末でもVoLTE対応でない端末は楽天Linkが使用できません。
逆に言えばAndroid 9以降でVoLTEに対応している端末であれば可能という事です。
SIMフリーで5G回線はいらないと言うのであればPixel 4aが一番ですね。
今後MVNO各社がどんな動きをするのかわかりませんが、
生活圏が楽天エリアかどうかを調べる為にテスト用として
新規で契約するのもありだと思います。
楽天モバイルは今後も頑張って欲しいです!
気に入ったら押してね


~こんなアプリ出してます~







あけましておめでとうございます。
Noranekoです。
新年早々、1/7に緊急事態宣言かぁ。
遅ぇーーーーーー!!
さっさと外国人の入国規制とgoto規制しないからこんなことに…
去年ルーターとHDD買っておいて良かったです。
今回の緊急事態宣言は春節が2/12からなので、多分2/10前後で終わりますね。
で2月末からまた大量発生と…
うーーん、デジャヴュー♡
Steamのウィンターセールで買ったOCTOPATH TRAVELERの実績解除でもして
緊急事態宣言を乗り切ようと思っております。
2021年、今年もどうぞよろしくお願い致します。

気に入ったら押してね
~こんなアプリ出してます~
Noranekoです。
新年早々、1/7に緊急事態宣言かぁ。
遅ぇーーーーーー!!
さっさと外国人の入国規制とgoto規制しないからこんなことに…
去年ルーターとHDD買っておいて良かったです。
今回の緊急事態宣言は春節が2/12からなので、多分2/10前後で終わりますね。
で2月末からまた大量発生と…
うーーん、デジャヴュー♡
Steamのウィンターセールで買ったOCTOPATH TRAVELERの実績解除でもして
緊急事態宣言を乗り切ようと思っております。
2021年、今年もどうぞよろしくお願い致します。
![]() |

気に入ったら押してね


~こんなアプリ出してます~







年末年始の大掃除中!
Noranekoです。
ということで、

このWD40EZRZ-RT2を購入(^ω^)v
初期のHDDはまだ9年目の23,000時間で不良もなく元気だったんですが、
無料で貰ったゲームをホイホイ入れてたらいつの間に腹ン中がパンパンだぜ状態だったので
(もうこの表現を使われてるの見ないよな…)
数年ぶりにHDDを購入しました。
今は6TBのWD60EZAZ-RTの方が売れてるけど、瓦(SMR)技術なので、
HDDが逝った時にSSD同様サルベージができない。
残念なことにCMRのWD60EZRZ-RTはどうやら製造中止なので選択の余地が全然ございません。
悲しいです。
そんなこんなでHDDを入れ替える為にケースを開けてビックリ!
1.5年分の埃がCPUファンとケースファンにびっしり!
こんな寒くなってるのにアイドリング中のCPU温度が50℃近いなとは思ってたけど、
これじゃ冷えませぬ…
綿棒と掃除機でコツコツ埃を取って現在は30℃前後で安定。
1年に3回以上は埃を取った方が良いですね。
次にHDDをGPTで初期化してNTSFでフォーマット。
そして注意して頂きたいのが、このHDDはIntelliParkと言うものが存在して
巷では忌み嫌われてて、あまりよろしくないと言われているので無効にします。
この方がわかりやすく解説してくれてます。
http://yurugadge-channel.com/article/182986552.html
という事でツールをDLしてwdidle3 /rでチェック!
・・・
・・・・
・・・・・・
/(^o^)\ナンテコッタイ
今システム領域で使ってるWD10EZEXにもIntelliParkが設定してあるじゃないですか!
いやほんとおじさんびっくりして素数数えちゃったよ…
幸いIntelliParkが300秒設定だったので、ロード/アンロードサイクルも
83B(2,107)回なのでそれほど多くなかったのが救いでした。
色々ありましたが上記の記事を参考に両方ともIntelliParkを無効にさせて頂きました。
最後に元のHDDから新しいHDDへデータを移動します。
IDEのUSB変換ケーブルは持ってたけど、SATAのUSB変換ケーブルがなかったので
これも購入しておきました。
色々レビュー見てたけど難しいね…
こういうブログもですがアフィブログが本当に多い。
そしてシステム関連の仕事をしていない人やPCやソフトの知識がない人が
レビューや記事を書くので、何言ってんだこいつみたいな物を多々見受けられる。
てことで吾輩の長年の勘とお財布と相談してこれに決めました。

これは型番がLHR-A35SU3なんですが、少し違うLGB-A35SU3と言うのもあります。
中身は全く一緒で箱がシンプルになってロジテック直販になっています。
対応最大容量に関してはホームページの更新が行われてないので
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
これを見ると14TBまで行けそうです。
色々とソフトがバンドルされているので、初心者の方でも安心して使えると思います。
…ん?
elecom.co.jp??
いつの間にかエレコムの子会社になってる…
ロジテック製品買うのは超久々なので全く知らなかった…
今回はCドライブじゃなかったのでEPIC、Steam、UBIが入ったDドライブを
Dに移す作業だったので、ドラッグ&ドロップで問題なく起動も確認。
C以外にソフトをインストールしている状態で新しくHDDを交換した場合は、
同ドライブ名を付ければ大抵問題ありません。
最近のソフトはリンク先を
com.epicgames.launcher://
見たいにして環境変数かレジストリにフォルダ先を登録してるので
ドライブ名を変更すると再インストールしないとダメですね。
数年ぶりにHDD交換して空き容量が3TBもあって感動!
サイバーパンク換算(70GB)だと、42サイバーパンクも入ります!
ていうか、システムに使ってる方も19,700時間という稼働時間やん…
この新しく買ったやつフォーマットしてパーティション切って
一から全て再インストールしようかな…
いやそれはちょっと…
うーん…
…
かゆ…うま…
気に入ったら押してね
~こんなアプリ出してます~
Noranekoです。
ということで、
![]() |
Western Digital HDD 4TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD40EZRZ-RT2 【国内正規代理店品】 |

このWD40EZRZ-RT2を購入(^ω^)v
初期のHDDはまだ9年目の23,000時間で不良もなく元気だったんですが、
無料で貰ったゲームをホイホイ入れてたらいつの間に腹ン中がパンパンだぜ状態だったので
(もうこの表現を使われてるの見ないよな…)
数年ぶりにHDDを購入しました。
今は6TBのWD60EZAZ-RTの方が売れてるけど、瓦(SMR)技術なので、
HDDが逝った時にSSD同様サルベージができない。
残念なことにCMRのWD60EZRZ-RTはどうやら製造中止なので選択の余地が全然ございません。
悲しいです。
そんなこんなでHDDを入れ替える為にケースを開けてビックリ!
1.5年分の埃がCPUファンとケースファンにびっしり!
こんな寒くなってるのにアイドリング中のCPU温度が50℃近いなとは思ってたけど、
これじゃ冷えませぬ…
綿棒と掃除機でコツコツ埃を取って現在は30℃前後で安定。
1年に3回以上は埃を取った方が良いですね。
次にHDDをGPTで初期化してNTSFでフォーマット。
そして注意して頂きたいのが、このHDDはIntelliParkと言うものが存在して
巷では忌み嫌われてて、あまりよろしくないと言われているので無効にします。
この方がわかりやすく解説してくれてます。
http://yurugadge-channel.com/article/182986552.html
という事でツールをDLしてwdidle3 /rでチェック!
・・・
・・・・
・・・・・・
/(^o^)\ナンテコッタイ
今システム領域で使ってるWD10EZEXにもIntelliParkが設定してあるじゃないですか!
いやほんとおじさんびっくりして素数数えちゃったよ…
幸いIntelliParkが300秒設定だったので、ロード/アンロードサイクルも
83B(2,107)回なのでそれほど多くなかったのが救いでした。
色々ありましたが上記の記事を参考に両方ともIntelliParkを無効にさせて頂きました。
最後に元のHDDから新しいHDDへデータを移動します。
IDEのUSB変換ケーブルは持ってたけど、SATAのUSB変換ケーブルがなかったので
これも購入しておきました。
色々レビュー見てたけど難しいね…
こういうブログもですがアフィブログが本当に多い。
そしてシステム関連の仕事をしていない人やPCやソフトの知識がない人が
レビューや記事を書くので、何言ってんだこいつみたいな物を多々見受けられる。
てことで吾輩の長年の勘とお財布と相談してこれに決めました。
![]() |
ロジテック SATA-USB3.0変換アダプタ 3.5インチ・2.5インチ HDD/SSDを外付けストレージ化【LHR-A35SU3】[macOS Big Sur 11.0 対応確認済] |

これは型番がLHR-A35SU3なんですが、少し違うLGB-A35SU3と言うのもあります。
中身は全く一緒で箱がシンプルになってロジテック直販になっています。
対応最大容量に関してはホームページの更新が行われてないので
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
これを見ると14TBまで行けそうです。
色々とソフトがバンドルされているので、初心者の方でも安心して使えると思います。
…ん?
elecom.co.jp??
いつの間にかエレコムの子会社になってる…
ロジテック製品買うのは超久々なので全く知らなかった…
今回はCドライブじゃなかったのでEPIC、Steam、UBIが入ったDドライブを
Dに移す作業だったので、ドラッグ&ドロップで問題なく起動も確認。
C以外にソフトをインストールしている状態で新しくHDDを交換した場合は、
同ドライブ名を付ければ大抵問題ありません。
最近のソフトはリンク先を
com.epicgames.launcher://
見たいにして環境変数かレジストリにフォルダ先を登録してるので
ドライブ名を変更すると再インストールしないとダメですね。
数年ぶりにHDD交換して空き容量が3TBもあって感動!
サイバーパンク換算(70GB)だと、42サイバーパンクも入ります!
ていうか、システムに使ってる方も19,700時間という稼働時間やん…
この新しく買ったやつフォーマットしてパーティション切って
一から全て再インストールしようかな…
いやそれはちょっと…
うーん…
…
かゆ…うま…
気に入ったら押してね


~こんなアプリ出してます~







残暑が厳しいざんしょ。
Noranekoです。
3連休までポカポカ日和で、半袖で街を歩く人も見かけました。
今日からちょっと寒くなったかな?
という感じですね。
つうことでビックカメラ、コジマ、BS11から優待が届きました!

そしてまた日経は26,000円超え…
すかいらーくも処分して12月に必要なGMOは既にあるので、
後はちょこちょこスイングして手仕舞い。
今年はテレワークになってルーターに繋げるデバイスが増えて、
たまにネットに繋がらなかったりしてたので優待でルーターを購入しました。
我が家で使ってたAtermはなんと2009年製!!
有線は100BASE、無線はnまでと言う古代文明の遺物でした。
色々候補を見て、最終的にWG1200HS4かWG2600HS2の2択になり、
現在はスマホ3台、ノート2台、TV、PS4、Switch、デスクトップ、プリンター
と言う構成なのでWG1200HS4でも良かったのですがZOOMを使ったり
U-NEXTを見たり大容量通信をするので処理能力が高いと思われるWG2600HS2に決定。
ルーターを買いに行く前にv6+を申し込んでおいたので、
買って帰宅後に設置してすぐv6+で繋がりました。
U-NEXTもバッファリングで止まることなく再生できるようになりました。
うちはVDSLなのでそれ以上の恩恵を感じませんが、
スマホもノートもTVもゲーム機も問題なく通信ができています。
価格comとか見るとメッシュ対応のHP4は再起動したり繋がらなくなったり
という口コミがありますが、とりあえずWG2600HS2ではそういったことは今の所ないですね。
不満点はクイック設定webが超使い辛い。
何これ。。。
今までのフレームのページでいいのに改悪しすぎ。
スマホとPCでちゃんと分けて作って欲しいですね。
それ以外は満足しているのでオススメです。
P.S.
10年間も働いてくれたAterm君はなんと10円で売れました!
ってまさか買取してくれるとは思っていませんでした^ω^
気に入ったら押してね
~こんなアプリ出してます~
Noranekoです。
3連休までポカポカ日和で、半袖で街を歩く人も見かけました。
今日からちょっと寒くなったかな?
という感じですね。
つうことでビックカメラ、コジマ、BS11から優待が届きました!

そしてまた日経は26,000円超え…
すかいらーくも処分して12月に必要なGMOは既にあるので、
後はちょこちょこスイングして手仕舞い。
今年はテレワークになってルーターに繋げるデバイスが増えて、
たまにネットに繋がらなかったりしてたので優待でルーターを購入しました。
我が家で使ってたAtermはなんと2009年製!!
有線は100BASE、無線はnまでと言う古代文明の遺物でした。
色々候補を見て、最終的にWG1200HS4かWG2600HS2の2択になり、
現在はスマホ3台、ノート2台、TV、PS4、Switch、デスクトップ、プリンター
と言う構成なのでWG1200HS4でも良かったのですがZOOMを使ったり
U-NEXTを見たり大容量通信をするので処理能力が高いと思われるWG2600HS2に決定。
ルーターを買いに行く前にv6+を申し込んでおいたので、
買って帰宅後に設置してすぐv6+で繋がりました。
U-NEXTもバッファリングで止まることなく再生できるようになりました。
うちはVDSLなのでそれ以上の恩恵を感じませんが、
スマホもノートもTVもゲーム機も問題なく通信ができています。
価格comとか見るとメッシュ対応のHP4は再起動したり繋がらなくなったり
という口コミがありますが、とりあえずWG2600HS2ではそういったことは今の所ないですね。
不満点はクイック設定webが超使い辛い。
何これ。。。
今までのフレームのページでいいのに改悪しすぎ。
スマホとPCでちゃんと分けて作って欲しいですね。
それ以外は満足しているのでオススメです。
P.S.
10年間も働いてくれたAterm君はなんと10円で売れました!
ってまさか買取してくれるとは思っていませんでした^ω^
![]() |

気に入ったら押してね


~こんなアプリ出してます~








BLOG内検索


Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
